アメリカに長くいると、日本にあるお金をアメリカに持ってきたいことが多々あると思います。私が実践した方法をご紹介します。
留学生時代
送金ではないですが、日本の銀行(当時は三井住友銀行)の海外キャッシュカードを使って日本の銀行から、生活費などを現地の通貨で引き出していました。ただ、ATMだと、引き出し限度額が1回600ドル(ATMによる)や、1日の出金限度額があったりするので、大金が必要な場合は、手間がかかります。
授業料などの大金を払う場合は、日本で作ったクレジットカード(その当時はDCカード)で支払っていました。カードの限度額を超える場合は、カード会社に連絡して、どれくらい必要かを伝えて、一時的に限度額を引き上げていただいていました。基本的には、授業料以外でそんなに高額を引き出す必要はなかったので、この方法のみで足りていました。
駐在員時代
日本にいる際に当時シティーバンク(現SMBC信託銀行プレスティア)に口座を作っていたので、そこから海外の自分の銀行に海外送金していた。その当時は、手数料が他の方法と比べて安かったのでそうしていたが、送金先を事前に登録する必要がありました。
その後、より手数料が安い方法(ピアツーピア)が出てきたので、最近はその方法で送金しています。私が使っているのは、TransferWiseというサービスです。申し込んだ際に、日本の住所が実在するか確認するため、郵送で番号が送られてきて、それをウェブサイト上で入力する必要がありました。アメリカにいたため、それは日本にいる両親に頼んで、番号をこちらに伝えてもらいました。今のところ、スムーズに送金できています。一つ不満を言うとすれば、実際にこちらの銀行に振り込まれるのが、そのサイトに記載される日よりも1~2日余分にかかっています。欠点としては、日本の指定銀行にお金を振り込みしないといけないので、回数や上限額などの制限(1回100万円で毎月3回というような)があります。
今日本に住んでいて、これから渡米する方は、新生銀行がお得かもしれないので、要チェックです!アメリカに住んで、日本は非居住者になると、銀行口座は作れないことが多いので、注意してくださいね。